訪問看護ステーションです。
皆様如何お過ごしでしょうか?
暖かい日差しに誘われ車から降りみると木々や草花の春の訪れを実感し写真におさめてみました。
梅や桜をはじめたくさんの草花が咲き誇る季節となってきました。
在宅療養や介護で頑張られている方々にも少しでも春を感じて頂けたらと思います。
訪問看護ステーションです。
皆様如何お過ごしでしょうか?
暖かい日差しに誘われ車から降りみると木々や草花の春の訪れを実感し写真におさめてみました。
梅や桜をはじめたくさんの草花が咲き誇る季節となってきました。
在宅療養や介護で頑張られている方々にも少しでも春を感じて頂けたらと思います。
訪問看護ステーションミネルワです。
どんどん寒さが増す今日この頃、私は布団からも、こたつからも、なかなか出られない毎日を過ごしていますが、みなさんはいかがでしょうか?
ついこの間お年玉を配ってまわったような気がしますが...1年が経つのは早いですね。
今年の初めにいくつか1年の目標を立てたのですが、さて、何を立てたやら...
唯一覚えている目標は「5キロ減量する」ですが、残念なことにあと数日では達成できそうにありません。
なので、必然的に来年の目標が「残り〇キロ減量する」に決まりました。ハードな運動は得意じゃないので、ヨガとか今流行りのピラティスとかを始めてみようかな。
特に冬は美味しものがたくさんあって、クリスマスや年末年始とイベントも重なるので、食べすぎ飲みすぎには注意したいですね。
冬に栄養を蓄えすぎないように!みなさんも整った食事や習慣を身につけて健康的な心と体を維持できるように一緒に頑張りましょう!
来年の私へ...
立てた目標は忘れないようにメモしてください。
こんにちは 訪問看護ステーション ミネルワです
入園して以来ずっと行事も縮小や中止続きだった息子の最後の運動会に行ってきました。
入園当初は泣きながらの登園。泣いている子がいると皆が泣き始め、泣き声の大合唱。
その子達が小さい子達の面倒を見ながら堂々としている姿に既にウルっと。。
次々と種目が進んでいき、最後のリレー。アンカーの襷を掛けた我が子。
悔し涙を流しながらのゴールでした。数年前の長男と同じ姿。
まだまだ赤ちゃんのように思っていたのにしっかりお兄さんになっていました。
そんな息子の姿に夫婦揃って号泣・・・桜が咲く季節にまた夫婦で泣いちゃうんでしょうね~
ポジティブな涙なので良し 皆さんもポジティブ涙流していますか?
訪問看護ステーションです。
8月に入り35℃を超える暑い日が多いですね。
熱中症対策として「こまめな水分補給」「エアコンや扇風機を使用し室内温度の
調整をする」「涼しい服装で過ごす」など実践されている方も多いと思います。
私は休みの日は子供と公園で遊ぶことが多いのですが、熱中症対策として
今年話題になったネッククーラーというものを使ってます。
なんでも28℃以下で自然凍結し、外でも1~2時間程ひんやりと冷たいのが続くので
我が家の外出時の必需品となってます。
皆さんも熱中症対策として冷却・冷感グッズなど使い
暑い夏を乗り切りましょう!
訪問看護ステーションです。
平年より遅く四国も梅雨入りしましたね。
梅雨に対して皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか?
どうしても鬱陶しい、身体がだるいなどネガティブなイメージが多いですよね…
ある調査では女性の62%が身体の不調を感じていると報告されており、
低気圧が続くこと、気温の寒暖差、温度差などが原因だと言われています。
そんな今だからこそできる心身のリラックスタイム!
雨音というのは「1/fゆらぎ」といわれていて、
私たち人間にとってリラックスできるリズムなのだとか。
心拍や眼球運動、脳波も「1/fゆらぎ」を持っており、
このゆらぎを耳にすると生体がリラックスできるという
科学的な証明もされています。
こんな時期だからこそできるリラックス方法!
梅雨のイメージを変え、
たまに雨音に耳を傾けてみてはいかがでしょうか?
訪問看護ステーションです。
早いもので、コロナ禍で3年目の春が訪れ、感染対策の中入学式を迎えた娘も3年生になりました。
さて、寒暖差による「春バテ」という言葉を聞いたことはありますか?
この時期、最高気温が20度以上になる日もあり、
それによる寒暖差や、ストレスによる自律神経の乱れが大きく影響しています。
そんな誰しも起こり得る「春バテ」の予防・対策方法をご紹介しますので、
是非参考にしてみてください。
①軽い運動
無理のない範囲でウォーキングやストレッチを行いましょう。
➁入浴
浴槽内に入りゆっくりと入浴しましょう。
火傷しない程度の蒸しタオルで眼や首、肩を温めましょう。
③バランスの良い食事
規則正しい時間にバランスの取れた食事をすることで生活リズム、睡眠リズムも整います。
4~5月は環境面の変化も多い時期なので「春バテ」対策をしてコロナに負けない健康的な心身を養いましょう。
訪問看護ステーションミネルワです。
まだまだ寒く、朝がつらい季節ですが、日中はポカポカしてきており春の訪れはすぐそこまできていますね。本日は晴天です。
いきなりですが、私の好物、得意料理は餃子です。
我が家伝統のニラ餃子。
材料はたっぷりのニラと豚肉のみ。ごま油で焼きます。
シンプル。極々シンプル。
昔、祖父が満州にいた時代に覚えたレシピだそうです。
祖母は皮から手作りでしたが私はモランボンもち粉入りの皮がお気に入りです。
餃子はお店で食べたり買ってきて食べたりもしますが、やっぱり我が家の餃子が一番!!
定期的に食べたくなる味です。
今スーパーに並んでいるニラはまだ高いですが、ニラの旬は3~5月。
ニラと豚肉の組み合わせは疲労回復に最適だそうなので、皆さんも是非。